新規注文の処理
ステータスを確認「出荷可」の商品すべての選択にチェックを入れて「注文データダウンロード」を行う。
注文詳細の数字部分を押すとダウンロードできます。

ダウンロードした内容を確認しながら注文処理を行う。

要望に「宛名●●で領収書をお願いします」と購入者と違う宛名の場合は、発行する必要があるので、配送メモへ「領収書発行するため、発送後連絡ください」とメモを残す(配送担当者から発送後連絡をもらい領収書を発行する)
支払方法が商品代引となっている場合、配送業者局留めで商品受け取り不可のため、住所の確認を行う。※ヤマト運輸のみ局止め可能、それ以外の配送業者の場合はお客様宅へ直送の連絡を行う。
Amazon在庫ありの場合
入庫IDを取得
openlogiで入庫IDを取得し、Amazonの発送先へ取得した入庫IDを記載する。
商品名で検索して商品があった場合でも商品サイズが違う場合がある。実際のヤフショに記載のサイズとAmazon商品のサイズが同じであることを確認する。画像や詳細をしっかり確認し、まったく同じ商品であることを確認したうえで購入すること。金額を比較し、仕入金額が安いことを確認する。仕入金額が高い場合は、在庫なしの処理を行う。※1000円位の赤字であれば仕入れてOK!(クレームににならないように)
Amazonで購入する。
カートの編集を押す。

ギフトの設定にチェックを入れ(ここが設定できない場合もあります。その時は設定しなくてOKです)レジに進む。

お届け先住所の編集
編集を押す

3か所、新しく取得した入庫IDに変更する(この時手入力よりコピペの方が間違いが減ると思います)

ラッピング希望の場合は、ここでラッピングを指定する。ラッピング指定無い場合は、ギフトメッセージのチェックを外す。

お届け日を確認し、次に進む

注文を確定する。

Amazonの購入が正常に行われたら、該当注文IDの選択にチェックを入れて、ページの一番下にある「注文ステータスを処理中に更新」を押す(その際、同時に注文承諾メールを送信にチェックあり)→「出荷待ち」ステータスへ移動します。
Amazonで購入した商品の取引の配送メモ欄に入庫IDを記載し、選択にチェックを入れ、入力情報を更新を押す。

配送メモが更新されたら、仕入れが確定した取引は選択をチェックし、出荷ステータスを「出荷処理中」に更新を押す。そうすることで取引が出荷処理中へ移動する。

在庫なし処理が終わったら、該当注文IDの選択にチェックを入れて、ページの一番下にある注文承諾メールを送信のチェックを外し「注文ステータスを処理中に更新」を押す※先ほどメールを送っているためメールは送信しない。
「注文ステータスを処理中に更新」を押した後は、ステータスが変更されているため「出荷待ち」ステータスへ取引が移動しています。
配送メモへ、入庫IDを記載し、選択にチェックを入れ最下段にある「入力情報を更新」を押す。
配送メモが記載されていることを確認し、再度選択へチェックをいれて「出荷ステータスを『出荷処理中』に更新」を押す。

そうすると、出荷処理中のステータスに取引が移動しています。
コメントを残す